誰得かわかりませんが私の一日を紹介します!
8:00 起床
もしオンライン授業でなければ6時半には家を出なければならないのですが、オンライン授業のおかげで授業の30分前(時には5分前)に起きる生活です。ありがたい。
今日の朝ご飯はホットドッグでした。モッツァレラチーズと卵とウインナー。オレンジジュース。

写真はどちらも食べかけ&飲みかけ。
3種類の薬(歯の矯正の痛み止め、慢性化しているストレス性じんましんのかゆみ止め、ピル)を飲んで、着替えて、メイク。
8:40 授業(公民科教育について)
今日の授業は渡部竜也先生の『主権者教育論』(2019)の第19,20章。
4月から読み進めてきたこの本のまとめとして、教師教育のありかたについて議論しました。
10:20 妹と電話
東京で一人暮らししている妹は私のことが大好きなので1日に5回くらいは電話をつなげています。
10:40 Twitter
朝、教師教育について議論したときに思い出したことを誰かに聞きたくてTwitterで質問したら大学の同期が教えてくれました。
10:55 PoliPoliに投稿
国会議員とつながれるオンラインサービスPoliPoliに新機能「政策リクエスト」が出たので、さっそく教員の働き方改革についての政策をリクエストしました。
投票数が多ければ国会議員に取り組んでもらえるようお願いしてくれるそうです。
現在6位!
投票をお願いします。

11:05 レポート
朝の授業の後に課題「これからの教員養成をどのように改革していくべきか」が出たので、授業内容を踏まえて書きました。
12:00 おひるごはん
ごはんに納豆と長いものすりおろしを混ぜたものをかけたやつ、薄焼き卵、枝豆、鶏肉を焼いたやつ(昨日の夜ご飯の残り)。
お皿洗いは私の担当。
12:30 メディア更新
今日の朝の授業とレポートを踏まえて、自分なりに教員養成についてまとめました。
メディアの記事書くの、質と量を両立させたい~。
13:00 オンライン社会科・公民科研究会の告知
自分が運営に携わっている「オンライン社会科・公民科研究会」は今週末(8月2日14時~15時半)に勉強会を行います(ぜひ未会員の人はDMから申し込んでください)。
先日、登壇者の先生と打ち合わせをしたのでその内容も踏まえて、宣伝用の画像をつくるなどしました。本番の議論が盛り上がりますように。
13:55 歴史教育の授業の課題
大学院では歴史教育について渡部竜也『歴史的思考』(2017)をもとに議論しています。明日の授業のための事前課題は「これまでの授業内容を踏まえて、自分がよいと思う歴史授業を探し、その良さを説明しなさい」というものです。
まず4月~7月の授業メモや課題を見直して学んだことを振り返るのに30分。論文を見つけて読むのに1時間。課題としてまとめるのに30分。
「私たちの学校はどのようにして今のような学校になったのか?」「アメリカの家族はどのように変化してきたのか?」と言ったことについて考えるアメリカ社会史学習プログラムについての論文の内容をまとめました。
↓参考にした論文:梅津正美「 「現在社会研究としての歴史教育―社会生活史教授の論理と意義―」(2003)
16:10 スーパーに買い物
ポテトサラダが作りたくなったのでポテトサラダの材料などを買いました。
スーパー寒かった。
16:40 Twitterライブの準備
今週金曜日(7月31日19時~19時半)のTwitterライブの準備をしました。
今回は私の祖父母が住んでいるいわゆる限界集落の事例から、地方の未来について考えます。
18:00 高校生ソーシャルデザインスクール運営会議
日本シティズンシップ教育フォーラム(主権者教育の学会みたいなもの)が立ち上げたばかりの企画「高校生ソーシャルデザインスクール」の運営会議。
高校生ソーシャルデザインスクールというのは、高校生自身がどんな社会に生きたいか考え、話し合い、アウトプットも目指すプロジェクトです。

しかし始まったばかりでうまくいかないことも多々あります。が、頑張って大学生スタッフと高校生メンバーで9月後半のイベント企画に取り組んでいます。参加者募集中です。
18:30 夜ご飯
ごはんの上にもやしや牛肉を焼いたものをのせて食べました。
18:50 Twitter
Twitterライブの宣伝、通知の確認など
19:05 学会発表申し込みが迫っている研究
卒論でやった研究「教師は論争問題学習でどのように評価しているのか?」を改変したもの「教師は論争問題学習で養われる学力をどのようにとらえているのか?評価観から分析」を秋の学会で発表したいと考えています。
そのために発表の構成を作り直しているのですが(タイトルはほとんど変わっていないように見えるのに)結構大胆に変更しようとしていて大変な作業です。
大学院に入って関心が変わったため、論争問題学習の評価から手を引いていたのですが、本当に評価の研究って沼ですね。
主権者教育が目指す人物像は多様であるし、テストなどで測れないスキルも多くある。しかし評価はしなきゃいけない。
21:40 お風呂
お風呂あがったあとはTwitterやLINEなど。ブルーベリーヨーグルトも食べました。
23:20 研究の続き
先行研究が足りないと感じているので、研究に関連した研究を探しつつ、でも締め切りもあるので書き進めます。
いつも0時~1時くらいに消灯し、その1時間あとくらいに寝ています(寝つきが悪い)。
おやすみなさい~!
コメント