主権者教育 なぜ教育のねらいについて語ること「エイムトーク」が重要なのか? 教師はゲートキーパーである 日本には学習指導要領で何を教えるか決められているため、カリキュラムを大幅に変更することはできません。 かといって、教師は標準化されたカリキュラムを疑いなく伝達するだけの存在だというわけでもありません... 2021.01.14 主権者教育
主権者教育 【書評】マックス・ウェーバー著『仕事としての学問 仕事としての政治』を読んで マックス・ウェーバー著、野口雅弘訳(2018年)『仕事としての学問 仕事としての政治』(講談社学術文庫)を読んで学んだこと、考えたことをまとめます。 政治家の名誉とは マックス・ウェーバーは「リーダーシップをとる政治家の名誉... 2021.01.12 主権者教育書評
主権者教育 主体性の育成に何が必要か? 新学習指導要領のキーワードの一つに「主体的で対話的で深い学び」というものがありますが、今回のテーマは「主体性を育てること」について。 なぜ「主体的な学び」が求められるようになったのか、一般的によく言われることをざっくり説明すると「こ... 2020.12.27 主権者教育
主権者教育 超ざっくり日本における主権者教育の歴史 1.18歳に選挙権が引き下がるまでは「主権者教育」をしていなかったの? 2015年に選挙権年齢が18歳に引き下がったとき「主権者教育が必要だ!」ということが総務省や文科省、メディアから大きく宣伝されました。 同時に主権者教育に... 2020.12.04 主権者教育
主権者教育 外国につながりのある子どもに必要な社会科教育とは? 近年、日本に住む外国につながりのある子どもの数が増えていることはご存じの方も多いでしょう。 現在、日本の22.7%%の学校に日本語支援が必要な子どもが在籍していますが(※1)、母語はフィリピノ語、中国語、ポルトガル語、スペイン語、と... 2020.12.04 主権者教育
大学院生生活 性教育を広げたい!ソウレッジアンバサダーになりました! Sowledge(ソウレッジ)という法人をご存じでしょうか。 「性被害を受ける前に知識を得ること」「性のなやみを素直に聞ける環境をつくること」を目標に、性教育トイレットペーパーをつくったり、性教育についての発信を行ったりしています。... 2020.12.03 大学院生生活
主権者教育 大学の図書館で新たに購入する本を20冊選んでみた 先日、大学の図書館を約3万円分選べる「ブックハンティング」に応募したところ、見事選ばれたので20冊選びました! Twitterのフォロワーの方々や先輩におすすめの本を紹介していただいたり、尊敬している先生のブログでおすすめされている... 2020.12.02 主権者教育
主権者教育 性教育は主権者教育だ 性教育と主権者教育は別物だと考えている人も多いのではないでしょうか。 性教育は体の発達や生殖について保健体育の科目で教えるもの、主権者教育は選挙など政治参加について社会科で教えるもの、というイメージが強いので別物に感じられるかもしれ... 2020.11.09 主権者教育
大学院生生活 大学院生活で気が滅入らないようにするための5つのポイント 学部生の時は「大学院生活って絶対病みそう」ってあんなに思っていたのに、そういえば院生になって半年たった今の自分元気だな、と気づいたので、意識していることを紹介します。 1.雑談できる空間 今年の前期はコロナで研究室に行くことが... 2020.10.13 大学院生生活
主権者教育 【イベントレポ】生涯教育としての主権者教育のありかたとは? 学生団体ivote主催「政治をラフに話そう~教育編~」で教育、特に主権者教育のことについて話題提供者として話してきました! 参加者は「主権者教育という言葉はあまり聞いたことなくてまだよくわからない」という方から「主権者教育について大... 2020.09.13 主権者教育