べっきの活動実績

2016年~2019年の主権者教育出前授業は学生団体ivoteとして実施したものです。

2016年
・学生団体ivote入会

・文京区立音羽中学校で主権者教育出前授業

・東京都立小石川中等教育学校で主権者教育出前授業

・文京区立第一中学校で主権者教育出前授業

2017年
・学生団体ivote代表に就任

・文京区立本郷小学校に主権者教育出前授業

・獨協高校に主権者教育出前授業

・Eテレ「オイコノミア」に学生代表として出演

・千葉市長選挙候補者にインタビューし、やわらか選挙公報を作成

・むさし府中青年会議所主催イベント「ニュース読解力講座」パネルディスカッション登壇

・太田桜台高校で主権者教育出前授業

・文京区立音羽中学校で主権者教育出前授業

・東京都立小石川中等教育学校で出前授業

2018年
・文京区立本郷小学校で主権者教育出前授業

・東京都立竹早高校で主権者教育出前授業

・文京区立駕籠町小学校で主権者教育出前授業

・獨協高校で主権者教育出前授業

・東京都立向丘高校で主権者教育出前授業

・八王子学園八王子高校で主権者教育出前授業

・東京都立太田桜台高校で主権者教育出前授業

・日本若者協議会主催、主権者教育についての勉強会で講師として登壇

・東京都立竹早高校で主権者教育出前授業

・東京都立小石川中等教育学校で主権者教育出前授業

2019年
・千葉県歴史教育者協議会主催、第52回千葉県歴史教育研究集会で模擬授業「少子高齢化社会の課題と解決策を考えよう」を発表

・東京都立向丘高校で主権者教育出前授業

・トキワ松学園で主権者教育出前授業

・都立目黒高校で主権者教育出前授業

・J-CEFミーティングで「主権者教育出前授業の危機的未来」を発表

・都立高島高校で主権者教育出前授業

・八王子学園八王子高校で主権者教育出前授業

・神奈川県立生田東高校で主権者教育出前授業

・昭和女子大学でイベント「次世代へのエンパワーメント 日本社会への取り組み」スピーカーとして登壇

・渡辺学園高校で主権者教育出前授業

・中村学園高校で主権者教育出前授業

・東京都立小石川中等教育学校で主権者教育出前授業

・東京都立竹早高校で主権者教育出前授業

・全国社会科教育学会「地域と連携した公民・主権者教育とそれを支える教員養成・研修のあり方に関するシンポジウム」発表

・文京区立音羽中学校で主権者教育出前授業

2020年
<2/15> J-CEFスタディ・スタヂオ「主権者教育はどのように評価すべきか?」コーディネーター

<4/19> J-CEFスタディ・スタヂオ「コロナ騒動の中で市民としての私を考える」コーディネーター

<5/23> J-CEFスタディ・スタヂオ「高校生は学校や社会に対して何を思っているのか?~コミュニケーションと参加のあり方を考える~」コーディネーター

<5/23> オンライン社会科・公民科研究会「コロナウイルスを題材とした授業デザイン」発表

<6/20> オンライン社会科・公民科研究会「読書会 松岡亮二『教育格差』を読む」運営

<6/26> 毎日新聞政治プレミアに「「中立主義」から抜け出してオンリーワンの主権者になること」を寄稿

<6/28> 「高校生ソーシャルデザインスクール」コーディネーター

<7/11> J-CEFスタディ・スタヂオ「どうすれば社会への「わがまま」を言えるようになるのか?~「意見を言うこと」「参加すること」の抵抗感をときほぐすためには~」コーディネーター

・<7/27>クラウドファウンディング「子どもとパパ、ママのためのカフェを続けさせて下さい!」を支援

<7/31>岡山市明るい選挙推進協会総会で「若者の投票率を上げるには?」講演

<8/2> オンライン社会科・公民科研究会「生徒の社会経済状況に応じた社会授業モデルの検討」運営

<8/29>クラウドファウンディング「5歳からの性教育を全ての子どもに!」に支援

<8/30> オンライン社会科・公民科研究会「未来志向の平和教育を考える~これからの平和をどう構築するか?~」運営

<8/31> J-CEFスタディ・スタヂオ「生徒参加の学校づくり~海外事例と日本のこれから~」コーディネーター

<9/11-10/9> Twitterライブ「女性政治家とゆるトークしよう」5週連続配信

<9/25> オンライン歴史総合・探究研究会「授業開発「生理用品の歴史」」発表

<9/27> オンライン社会科・公民科研究会「社会科・公民科の学びとプロジェクト志向学習~生徒と教員で創る~」運営

<10/4> 「シティズンシップ教育研究大会2020」シンポジウム「オルタナティブな視点からシティズンシップ教育研究を見直そう」コーディネーター

<10/4>自由研究「自己責任論を乗り越えるシティズンシップ教育と教師のゲートキーピングー「貧困」を教師はなぜ・どのように扱おうとするのかー」発表

<10/19>岡山大学大学院教育学研究科のプロジェクトとして岡山県立倉敷中央高校に主権者教育出前授業を実施。模擬選挙と模擬陳情を行った。

<10/24>全国社会科教育学会の自由研究発表で「論争問題学習によって教師はどのような学力を形成したいと考えているか」を発表

<11/28>Democracy Festival Japan 2020「デモクラシーを育む主権者教育の未来を」に登壇

<11/28>オンライン社会科・公民科研究会「人権をどう教えるか~「表現の自由」「公共の福祉」の観点を踏まえて~」運営

<11/29>インタビュー記事「みんなが選挙に行かなきゃいけないとは思わない」が選挙ドットコムに掲載

<12/19>オンライン社会科・公民科研究会「民主主義を教える学校は民主的か?ー学校・教師の権力性を問い直す単元の提案を通して―」運営

<12/20>高校生ソーシャルデザインスクール「誰が『普通』をつくってる?」運営

2021年
・<1/2>オンライン社会科・公民科研究会「社会科のねらいについて語る会」運営

・<1/20>岡山県総社市で中高生と市長・教育長・市議会議員・市役所職員がまちについて話し合うイベント「これからのまちづくりミーティング」を主催・ファシリテーター

・<1/23>J-CEFスタディ・スタヂオ「子ども・若者によるまちづくり参加は“子ども・若者”と“まち”に何をもたらすか?」運営

・<2/23>朝日新聞朝刊オピニオン欄「学長レースの勝ち方」にインタビュー「選考過程は学生にも大事」が掲載

・<2/27>キッズチアチーム向けワークショップ「ホワイトリボンキャンペーンって何?」講師

・<2/27>保護者向けワークショップ「ジェンダーギャップの背景を学んで、親が子どもに教える性教育を考えよう」講師

・<3/1>インタビュー記事「#ももべっきゆるトーク 政治を楽しく語るロールモデルを!」がivote mediaに掲載

・<3/6>色んな研究共有会「社会科授業における扱いにくいテーマ「クローズドエリア」は学校によってどのように変わるか?」発表

・<3/7>J-CEFスタディ・スタヂオ「高校生が受けたい社会科授業」コーディネーター

・<3/7>オンライン公民科研究会「社会科教員を目指す人の疑問に現場で働く教員が答える会」運営

・<3/16>執筆した記事「なぜ無関心でいられるのか?ミャンマーからの留学生が訴える、民主主義を奪われるということ」がハフィントンポストに掲載

・<3/20>クラウドファウンディング「性教育に特化した無料イラスト素材集サイトをつくりたい!」を支援

・<3/21>オンライン社会科・公民科研究会「社会科授業開きについてざっくばらんに語る会」運営

・<3/29>高校生ソーシャルデザインスクール「日本の性的同意年齢は13歳⁉学校で教えてくれない「性的同意」について考えよう」運営

・<4/17>オンライン社会科・公民科研究会「社会権をどのように考えるか」運営

・<4/24>NPO法人NEXT CONEXION主催「STEP」にゲスト登壇

・<5/8>オンライン社会科・公民科研究会「新科目『公共』についてざっくばらんに語る会」運営

・<5/29>J-CEFスタディ・スタヂオ「誰も排除しない主権者教育とは?夜間中学校の社会科での実践を通して」運営

・<6/5>オンライン地理教育研究会「地理の授業で時事問題をどう活かすか?」発表

・<8/15>オンライン社会科・公民科研究会「「公民科」について考えていることを自由に共有しよう」運営

・<8/21>オンライン社会科・公民科研究会「社会科・公民科における連続単元をどうするか~主権者教育vs社会的起業~」運営

・<8/26>株式会社PoliPoli主催Twitterライブ「コロナ禍で苦しむ学生や奨学金返済者に支援を!~有識者で考える奨学金のこれから~」に有識者として出演

・<8/30>RKBラジオ「中谷一志・下田文代の世直し堂」出演

・<9/4>山陽新聞社主催連続シンポジウム・SDGs地域課題を探る「若者、政治、未来」にパネリストとして登壇

・<9/4>山陽新聞「若者と政治の未来どう変える 岡山で連続シンポ」に掲載

・<9/12>J-CEF主催「18歳選挙権引き下げからの6年間を若者と一緒にふり返る」モデレーターとして登壇

・<9/18>オンライン社会科・公民科研究会「外部人材と連携する主権者教育出前授業」話題提供者として登壇

・<10/15>朝日新聞「異例の短期決戦、衆院解散受け岡山県内の有識者は」インタビュー記事が掲載

・<10/16>オンライン社会科・公民科研究会「衆院選を前にどんな授業をする?ざっくばらんに語る会」運営

・<10/24>全国社会科教育学会研究大会にて「論争問題学習によって教師は身に付けさせたい学力と測定可能な学力をどのように調整しているか」を発表

・<11/27>日本社会科教育学会研究大会にて「教師はマイノリティの問題をどのように捉え、授業で取り上げようとしているかー高等学校教師へのインタビュー調査に基づいてー」発表

2022年
・<1/20>修士論文「マイノリティの問題の扱いについての高等学校教員の意識に関する質的調査研究―地歴公民科教員に対するインタビュー調査に基づいて―」を提出

・<1/30>朝日新聞「行動する若者に向けられる「意識高い系」との視線 足かせ?それとも」にインタビューが掲載

・<2/1>クラウドファウンディング「”緊急避妊薬と性知識”で若者に人生の選択肢を届けたい!」を支援

・<2/6>J-CEFスタディ・スタヂオ「『対話』について対話する」運営

・<2/26>勉強会「ウクライナ問題を学校でどうやって教えるか?」主催

・<3/8>日本経済新聞「ウクライナ侵攻、どう教える 教育現場で模索続く」インタビュー掲載

・<3/25>岡山大学大学院教育学研究科を卒業。学業成績優秀賞を受賞。小学校・中学校(社会)・高等学校(地理歴史・公民)の専修免許を取得。

・<3/27>全国民主主義教育研究会オンライン連続学習会「ジェンダー視点から『大学入試とポジティブ・アクション』について討論する 高校『公共』の授業案」共同発表

・<4/1>都立高校の地理歴史・公民科教諭として働き始める。

・<4/2>オンライン社会科・公民科研究会にて授業案「18歳選挙権・被選挙権を問う」を発表

・<4/8>BSよしもとのニュースバラエティ「ワシんとこポスト」の特集「学校でウクライナ問題をどのように教える?」にコメンテーターとして出演

・<5/21>オンライン社会科・公民科研究会「授業の中で模擬投票をどう実践するか」ファシリテーター

・<6/18>オンライン社会科・公民科研究会「「効率と公正」をどのように授業で扱うか」ファシリテーター

・<7/2>広島大学EVRI主催「主権者教育の改革を考える(8)ウクライナ戦争をオーストリアの教師はどのように教えているか」指定討論者として登壇

・<7/3>J-CEFスタディ・スタヂオ「参院選特別企画『もし私が政治家になるなら』」ファシリテーター

・<8/22>福岡大学附属若葉高校教員研修に登壇

・<10/2>J-CEF教育研究大会2022にて「論文発刊後に研究者はいかに省察し社会的責任を果たしているか?-別木・玉井(2022)「生理用品の歴史」論文のSNS反響指標に注目して-」を発表

・<10/15>全国社会科教育学会研究大会にて「社会科学習意識のジェンダーギャップに関する実証的研究-中学生を対象とした量的調査を手がかりに―」を発表

・<10/15>もあふるオンライン教育実習授業検討会にて講師として登壇

・<10/22>日本社会科教育学会研究大会にて「平等とは何か?ージェンダーに関する論争問題学習に取り組んだ生徒へのインタビュー調査分析ー」を発表

・<10/29>オンライン社会科・公民科研究会「「見方・考え方」を軸にした、系統的な中学校社会の在り方」運営

・<11/19>オンライン社会科・公民科研究会「中学3年生「地方自治」で政策提言やってみた」運営

・<12/4>J-CEFスタディ・スタヂオ「シティズンシップにつながる遊びの場ープレーパークの実践をもとにー」運営

・<12/18>朝日中高生新聞「政治にもっと関心を持とう!」にインタビューが掲載

・<12/22>歴史教育者協議会『歴史地理教育』2023年1月号No.949に論文「平等とは何か?」を共著で掲載

・<12/26>オンライン社会科・公民科研究会「今年1年を振り返って自由に語り合おう」運営

・日本ユニセフ協会に募金

・NPO法人フローレンスに募金

2023年
・<1/29>オンライン社会科・公民科研究会「政治分野の学習をどのように始めるか?」運営

・<2/10>「差別のない社会をつくるインクルーシブ教育 読書会」主催

・<2/11>J-CEFスタディ・スタヂオ「子ども・教師のジェンダーと社会科はどのように関係している?」話題提供者として発表

・<2/26>J-CEFスタディ・スタヂオ「『ちがさきこども選挙』の展開ー市民の取り組みの共有と活用の検討ー」運営

・<3/4,5>J-CEF第10回シティズンシップ教育ミーティング運営

・<4/1>一般社団法人日本損害保険協会「高校生向け金融教育副教材 明るい未来へTRY!~リスクと備え~」編集協力

・<4/2>兵庫県高等学校社会系教科研究会にて授業実践報告

・<6/14>オンライン社会科・公民科教育研究会「定期テストをどうつくる?「社会科=暗記」というイメージ~」発表

タイトルとURLをコピーしました