べっきラボ
主権者教育メディア

書評

主権者教育

【書評】マックス・ウェーバー著『仕事としての学問 仕事としての政治』を読んで

マックス・ウェーバー著、野口雅弘訳(2018年)『仕事としての学問 仕事としての政治』(講談社学術文庫)を読んで学んだこと、考えたことをまとめます。 政治家の名誉とは マックス・ウェーバーは「リーダーシップをとる政治家の名誉...
2021.01.12
主権者教育書評

最近の投稿

  • なぜ教育のねらいについて語ること「エイムトーク」が重要なのか?
  • 【書評】マックス・ウェーバー著『仕事としての学問 仕事としての政治』を読んで
  • 主体性の育成に何が必要か?
  • 超ざっくり日本における主権者教育の歴史
  • 外国につながりのある子どもに必要な社会科教育とは?

カテゴリー

  • 主権者教育
  • 大学院生生活
  • 書評
  • 若者の政治参加
べっきラボ
  • ホーム
  • べっきとは?
  • 主権者教育
  • 若者の政治参加
  • 大学院生生活
  • お問い合わせ
© 2020 べっきラボ.
ホーム
トップ

最近の投稿

  • なぜ教育のねらいについて語ること「エイムトーク」が重要なのか?
  • 【書評】マックス・ウェーバー著『仕事としての学問 仕事としての政治』を読んで
  • 主体性の育成に何が必要か?
  • 超ざっくり日本における主権者教育の歴史
  • 外国につながりのある子どもに必要な社会科教育とは?

カテゴリー

  • 主権者教育
  • 大学院生生活
  • 書評
  • 若者の政治参加