テレビ
・Eテレ「オイコノミア もしもマタヨシ国が生まれたら”教育を考える編”」(2017年4月26日)
・TBS「news zero 学生が考える『My争点』若者の”選択”きっかけに」(2017年10月10日)

・TBS「NEWS23 ’19参院選 若者投票率↑に秘策あり?」(2019年7月16日)
・朝日放送テレビ「おはよう朝日です ”都構想”廃案に学生たちの思い」(2020年11月2日)
・BSよしもと「ワシんとこポスト 学校でウクライナ問題をどのように教える?」(2022年4月8日)
ラジオ
・FM TOKYO「クロノス」(2017年7月4日)
・レインボータウンFM「ナイスクサテライト ナイスク学園」(2021年4月30日)
・RKBラジオ「中谷一志・下田文代のよなおし堂」(2021年8月30日)
新聞
・東京新聞「都議選の投票先に迷ったら…『人柄』のぞいてみよう」2017年6月28日
東京新聞:都議選の投票先に迷ったら… 「人柄」のぞいてみよう:都議選2017:特集・連載(TOKYO Web) (tokyo-np.co.jp)
・産経新聞「【千葉市長選2017】ネット討論会で若者啓発、投票率向上へ」(2017年5月22日)
【千葉市長選2017】ネット討論会で若者啓発、投票率向上へ – 産経ニュース (sankei.com)
・日本経済新聞「20代は7割 政権支持が映す日本の「分断」」(2019年7月6日)

・東京新聞「10代投票率、今度は上げよう 18歳選挙権3年」(2019年7月8日)
東京新聞:10代投票率、今度は上げよう 18歳選挙権3年:参院選2019(TOKYO Web) (tokyo-np.co.jp)
・朝日新聞「(耕論)学長レースの勝ち方 ウスビ・サコさん、小宮山宏さん、別木萌果さん」「選考過程は学生にも大事」(2021年2月23日)
(耕論)学長レースの勝ち方 ウスビ・サコさん、小宮山宏さん、別木萌果さん:朝日新聞デジタル (asahi.com)
・山陽新聞「若者と政治の未来どう変える 連続シンポ」(2021年9月4日)
若者と政治の未来どう変える 岡山で連続シンポ:山陽新聞デジタル|さんデジ (sanyonews.jp)
・朝日新聞「異例の短期決戦、衆院解散受け岡山県内の有権者は」(2021年10月15日)
異例の短期決戦、衆院解散受け岡山県内の有権者は [2021衆院選]:朝日新聞デジタル (asahi.com)
・朝日新聞「行動する若者に向けられる「意識高い系」との視線 足かせ?それとも」(2022年1月30日)

・日本経済新聞「ウクライナ侵攻、どう教える 教育現場で模索続く」(2022年3月8日)

・朝日中高生新聞「政治にもっと関心持とう!」(2022年12月18日)
ネット記事
・毎日新聞プレミア「「中立主義」から抜け出して、オンリーワンの主権者になること」(2020年6月26日)
「中立主義」から抜け出して、オンリーワンの主権者になること | Social Good Opinion | 別木萌果 | 毎日新聞「政治プレミア」 (mainichi.jp)
・ivote Media「ももべっきゆるトーク 政治を楽しく語るロールモデルを! 」(2021年3月1日)

・選挙ドットコム、ヤフーニュース「みんなが選挙に行かなきゃいけないとは思わない」(2020年11月29日)
「みんなが選挙に行かなきゃいけないとは思わない」別木萌果氏インタビュー | 日本最大の選挙・政治情報サイトの選挙ドットコム (go2senkyo.com)
・ハフポスト、ヤフーニュース「なぜ無関心でいられるのか?ミャンマーからの留学生が訴える、民主主義を奪われるということ」(2021年3月16日)
なぜ無関心でいられるのか? ミャンマーからの留学生が訴える、民主主義を奪われるということ | ハフポスト (huffingtonpost.jp)